SSブログ

Maruduinoの基本パーツの組み立て4 [組み立て]

外部電源入力を実装します。これで基本パーツセットの組み立ては最後です。

Img_2058.jpg 実装位置は基板左下となります。
Img_2059.jpg セオリー通りちっさい抵抗から実装します。ちなみにこの抵抗は金属皮膜抵抗で、今まで使っていた抵抗に比較して精度が良くなっています。
120Ωの抵抗が茶赤黒黒茶
360Ωの抵抗が橙青黒黒茶です。
Img_2060.jpg ダイオードを実装します。D2はちょっと半田が載り難いです。しっかり温めてください。
Img_2061.jpg ICを実装します。足の幅が変化したところを折り曲げ加工して実装します。これも特に真ん中のピンはしっかりと温める必要があります。
3mmのネジとナットがあれば、先にこのICを固定してから半田付けするとやり易いです。
Img_2062.jpg 105と表記されている1μFのコンデンサを実装します。
Img_2063.jpg C6(100μF)の電解コンデンサを実装します。やはりこれも上に載せた基板とぶつかる可能性がありますので、寝かせた状態で実装します。また極性にも十分注意してください。
このコンデンサもしっかり温める必要があります。
Img_2065.jpg DCジャックを実装します。
Img_2066.jpg 電源LEDの横の電源スイッチを実装します。これが最後の部品です。
Img_2067.jpg 9V出力(センタープラス、内径φ2.1)のACアダプター等を接続し、電源スイッチを入れるとLEDが点灯します。
注意!、外部電源は、単独で動かす場合などUSBで電源を供給できない時に使用します。USBで接続している時は、必ずAC入力をを外した状態で動かしてください。


ITRONプログラミング入門―H8マイコンとHOSで始める組み込み開発

ITRONプログラミング入門―H8マイコンとHOSで始める組み込み開発

  • 作者: 濱原 和明
  • 出版社/メーカー: オーム社
  • 発売日: 2005/04/25
  • メディア: 単行本



大人の科学マガジン Vol.27(8ビットマイコン) (Gakken Mook)

大人の科学マガジン Vol.27(8ビットマイコン) (Gakken Mook)

  • 作者: 大人の科学マガジン編集部
  • 出版社/メーカー: 学習研究社
  • 発売日: 2010/05/12
  • メディア: ムック



Prototyping Lab ―「作りながら考える」ためのArduino実践レシピ

Prototyping Lab ―「作りながら考える」ためのArduino実践レシピ

  • 作者: 小林 茂
  • 出版社/メーカー: オライリージャパン
  • 発売日: 2010/05/27
  • メディア: 大型本



nice!(0)  コメント(7)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 7

Dr.Valley

hamayan様
ちょくちょく書き込みすみません.
図面を見て理解するのは工学系の方は,容易いのかもしれませんが,私には迷路のように見えます(笑い).

さて,先日さらにもう一枚購入させていただきました.こんどは,arduinoの基盤を実装するのではなく,オプションのmaruduino化のセットを使おうと思いました.

このarduinoとmaruduino化セットは排他的に使うことは理解できたのですが,排他制御するためのスイッチあるいはショートピン回路などが基板上から探せませんでした.

逆に考えると,arduino基板を実装するか,あるいはmaruduino化セットのATMEGAチップやMFT232RLを実装するかという,選択により排他的に使うと理解したほうがよいのでしょうか.

このあたりをお教えいただければ幸いです.

by Dr.Valley (2010-09-02 02:58) 

hamayan

排他的に使うと言うのは、一度Arduino化用の部品を実装してしまうと、物理的に部品が干渉してしまうので、もうDuemilanove等の基板は搭載できなくなってしまいます。

元々Duemilanove用のスペースがデッドスペースになってしまうのは勿体無いと思ったところからの発想なので、ならば特にDuemilanoveを使用しなくともArduinoクローン化してしまえばもっと安くArduinoを実現可能だからです。

ここだけの話にしておいて欲しいのですが、Arduino化キットのパーツ自体は自分で揃えられる物ばかりです。
既にマルツさんや他の販売店さんからもDuemilanoveのブートローダーを搭載したチップ単体が発売されていますし、自分で書き込みができれば某お店の250円のAtmega328を買ってくればもっと安上がりです。

また、USBシリアルにはMFT232RLを使用していますが、某お店のそれも使用可能です。そもそもユーザーアプリをロード後は、USBで通信をしない限りMFT232RLは不必要なので、MFT232RLは別の作品に使い廻しちゃってください。

と言う訳でMaruduinoのArduino化は、基本セット+Arduino化に必要な部品を揃える事で、可能な限り低コストでArduinoを実現できる事を想定したものです。

あくまでもこれら部品を搭載してしまうと、公式ボードは搭載できなくなる事はご承知置きください。

by hamayan (2010-09-02 09:24) 

Dr.Valley

hamayan様

ご丁寧に解説いただき深謝いたします.

素人ながら,必要な時にarduinoとmaruduinoをスイッチで切り替えれば
いいや,,ッ的な勝手な解釈をしていましたが,部品の干渉,,動作させ
ていなくても接続部品のインピーダンス?なのど影響でしょうか,など
があり,素人が考えるほど,スイッチ一発というわけにはいかないので
しょうね.

ありがとうございました.無事marduduino化のほうもチカチカサンプルで
正常に動作しています.

そうそう,ご助言?いただいている部品類の入手には迷ったのですが,
動かなかった時の不安というか,原因究明の迷路が怖くて,自作派には
掟破り?のセット購入をしてしまいました(笑い).

いずれにしましても,ご助言ありがとうございました.


by Dr.Valley (2010-09-04 03:40) 

YSSM01

XBee拡張部分についての質問です。
MaruduinoでXBeeを使用するためには、CN12のRXD,TXDをCN6のDI1,DI0と結線するだけでよいのでしょうか?
一応、組み立ててみたのですが、うまくデータがわたっていないようなのです。
JP1が必要でしょうか?
(VINとVOUTを直結するというのが、よく理解できなかったためopenにしています)
by YSSM01 (2010-09-24 21:17) 

hamayan

XBeeのDOUTがCN12の1ピンに、DINがCN12の2ピンに来ています。
従いまして、DI0(RXD)を1ピンに、DI1(TXD)を2ピン接続します。

ただ、スケッチのアップロードを行っている最中は、XBeeを外す必要があります。

by hamayan (2010-09-27 13:27) 

Hなおじさん

MaruduinoにArduino化部品を搭載したときに、まずいことに気がつきました。3.3Vが無い (T_T) おかげで、3.3Vのシールドを搭載しても動かない。
 といって、本家のArduinoを載せてもパターンが無いので一緒
私の場合は、幸いのことにXBEEの部品も載せたのでそっちのレギュレータから引っ張れますが、マルツはこの商品のことをどう考えているのかと思ってしまった。ほんと、初心者ならすぐゆきづまるでしょうね。


by Hなおじさん (2011-01-14 18:59) 

hamayan

> マルツはこの商品のことをどう考えているのかと思ってしまった。

すいません、設計したのは私なのでマルツさんには非は無いです。

by hamayan (2011-01-15 09:33) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。